6:27 目が覚めたら日の出ちょっと前。久々にゆっくり眠れたなぁ(^^)
朝食は、昨晩見たガラス張りの大きな会場で 6:30からビュッフェ形式で。オープンとほぼ同時に入り窓際の席でゆったりたっぷり食して来ました。今日はかなり走るから今のうちに食べておかねばね(笑)
7:08 部屋に戻って出発準備。スーツをパニアバッグに詰めてサイクルウェアにお着替え。しかし、ホテルに入った時の格好と出る時の格好が全然違います(^^;
8:12 フロントに行き、昨晩預けた CARACLE-S を外に出してもらいチェックアウト。駐輪場は外にあったんだけど、屋根も地球ロックするも物もない環境だったんで、ボーイさんが気を利かせて中で預かってくれたんです。あの時の若いボーイさん、ありがとう!(^^)
さて、今日の目的地は、くにの松原!何やら明日の天気がまずそうなのですが、観光地もちょっとまわりながら行ってみます。
8:33 まずやって来たのは、青島にある青島神社。途中から砂地で走りづらくなりますが、そのまま走って行けるんですよね。最初、船で渡る島だと思ってました(^^;
鬼の洗濯板とはよく言ったもので自然の見事な造形物です。
手前の駐輪場に停めて記念撮影。ホテルから近いのもあってか、この時間でも結構な人がやって来ますね。まだ少し肌寒い時間だけど、なんだか清々しい気持ちで青島を後にしました。
9:15 国道220号線を南下して、県道377号に入りやって来たのは堀切峠(^^)。峠と名がつくと走ってみたくなるのは性でしょうか(苦笑)
9:22 国道220号線に戻り、続いてやって来ましたのは、道の駅フェニックス!まだ開店前だったのか、店の前で観光客がたくさん待ってました。
道をはさんで海側には小さな展望広場があって、こちらも観光客が入れ替わり立ち替わりで景色との記念写真を撮ってました。無論、私も CARACLE-S の記念写真をパチリ!店も開いてないので、ここはこれでおしまい。さ、前へ進みましょう。
岬と言っても、駐車場になってて海が見渡せるだけなんですけどね。
10:29 お次は、イースター島から許可を得て作ったというモアイ像のあるサンメッセ日南(の前)。寄ってくだけの時間的余裕はないので、前で写真撮って素通りしました(;^^)/鵜戸神宮に行くために、国道220号線から県道477号線に入って来ました。登って眺める景色は美しいものです。10:57 さて・・・、どっち行ったらいいんだろ?と迷いながら車に付いてきたら大きな駐車場に出ちゃいました。ここから鵜戸神宮までは結構歩くとのことで、あまり時間かかるならパスかなぁ…。
そしたら、観光バスの爺ちゃんと土産物のつる屋さんに、ここは観光バス用の駐車場で、もう少し先に普通車用のがあるよって。これは盲点だった(^^;
11:17 御礼を言って細道を通ってやって来たのは最寄りの駐車場!あ、本当に目の前だ(^^;。ここから歩いて行きまーす。
それにつけても、よくもまぁ、こんな中に神社を造り上げたものですねぇ・・・。
神社の反対側(海側)はこんな具合に切り立っていて、自然の作り出した雄大な美しさを感じます。
試しにチャレンジしてみましたが、2個ほど入ったものの岩に当たって砕け四散してしまいました。私、運は無い方ですからねぇ(^^;;
11:28 観光するつもりは無かったけど、鵜戸神宮に来れて良かったなぁ。良いものを見れました(^^)
さてと…、少しお腹も空いては来たけど、まだお昼には早いし、もう少し走ってみましょうかね。
12:00 鵜戸神宮を出て、国道220号線 ひむか神話街道をひたすら海岸線沿いに南下して行きます。海の色が綺麗で良いですねぇ。
写真を撮ってたら、ちょうど列車が走ってきたので慌ててカメラを向けたのだけど、ちょっと間に合わなくて陸地に入ってしまった。せっかくのシャッターチャンスだったのになぁ(^^;
12:52 目井津港に着きました〜。かっこいい船が停泊してたので、思わず CARACLE-S を並べて記念撮影(^^)。う〜ん、このかっこよさ、たまりません。
13:31 そして、その目の前にある港の駅めいつで少し遅めの昼ご飯〜。混んでて30分近く待たされたけど、待った甲斐はある活きのいい海鮮丼に、身がぷりっぷりのアラ汁!(^Q^)/。こぉれは幸せだわぁ〜。満足〜。
めいつを過ぎたら、国道220号線から国道448号線 日南フェニックスロードに入って更に南を目指します。
14:16 ここまで順長に進んで来たと思ったら、この先は当分通行止めで迂回路の山ルート、県道439号線へ行かねばなりません。しかし、これも全て想定内。準備は整っている!
15:13 串間市。再び 448号線を走ってます。さて、ここからどうするか。時間的に、くにの松原キャンプ場に行くのなら真っ直ぐ行くべきなんだけど、都井岬にも寄りたい気もするし・・・。
時に、都井岬は野生の馬がいるという珍しいところで、途中にゲートがあります。自転車は野生馬保護協力費は不要との事でしたが、せっかくなのでちょっとだけ協力(^^)
15:50 結構なアップダウンを越え、途中、いきなり野生の馬二頭と出くわして驚きつつも、なんとか都井岬ビジターセンター付近までたどり着きました!
さて、馬も見たし、ここで引き返そうかと思ってたけど、どうせならここまで来たなら都井岬灯台まで行ってみたいよね。もう少し先までゴー!
(十数分後)ゼェゼェ・・・ハァハァ・・・。ちゅ、駐車場に着きましたぁ。最初は下りだけど、すぐにキツい登りでちょっと後悔(汗)。ビジターセンターで馬を見て引き返す人が多いという意味がよぉくわかりました(泣)
16:07 はい!都井岬灯台です!小雨がぱらぱら降ってきて、観光客もいなくてお土産物屋さんも声をかけてくるでもなく店じまいを始めてる中、とにかく記念の証拠写真を。
灯台の中に入るのもぎりぎり可能だったんだけど、暗くなってきたこともあり、写真撮っただけで引き返すことにしました。ここまで来たというだけで自分的には満足なのです。
都井岬から眺める海と夕焼け。美しい・・・。
さて、ここから元来た道を戻って、再び西へ進路を取ります。
16:58 国道448号線を順調に西に移動中。キャンプ場の受付は17:00までなので、やっぱり間に合いませんでしたね(>_<)
17:22 串間市本城付近にて。
だいぶ暗くなって来ましたが、この時間帯のオレンジ色の光って良いですねぇ(^^)
17:33 海沿いの県道449号。橋の上を通過中。迫ってくる夜の闇に追われるように、目の前の夕焼けを追って走ります。
17:40 国道220号 & 448号線に入りました。辺りはすっかり暗くなって、もう夜ですね。
ここは、隣接する温泉施設もあるので、温泉入って閉館の22:00ぎりぎりまでのんびりとさせて頂きました。走った後にお風呂入れるっていいよね。
本日の走行ルートはこちら!明日は雨の予報なのが気がかりですが、ここまで走れば日程に余裕も生まれるしどうにかなるでしょう。
雨の当たらなさそうなところにテントを張って、今日はこれにて。お休みなさ〜い。