- 岩出山からぐるっと釜石への400km
- 今回の装備
- まずはスタート地点まで
- 走行記録
- 6:00 START 岩出山体育センター
- 厳美渓
- 9:19 C1.ファミリーマート奥州平泉店
- 南部鉄器の故郷のとこ
- 北上市から花巻市に向かう途中
- 11:57 C2.セブンイレブン花巻高木店
- ファミマ花巻高松店で昼食に
- まきばのおもてなしで生き返る〜
- 14:50 C3.セブンイレブン遠野青笹町店
- 笛吹峠
- 17:10 C4.釜石ラグビー神社
- 17:48 C5.鳥ヶ澤隧道の出口にて
- 夕暮れ時、奴らの時間だ…
- 19:41 C6.ローソン大船渡越喜来店
- セブン-イレブン 大船渡合同庁舎前店
- 陸前高田に入った!
- 道の駅 高田松原
- 気仙沼は魚浜町にて
- すき家 気仙沼幸町店
- 23:46 C7.セブンイレブン 気仙沼大橋店
- 再び岩手県(^^;
- ファミマ一関千厩店で暖を取る
- カフェイン剤、投入す。
- 道の駅かわさき
- 工事で右折迂回ポイント
- 3:30 C8.ローソン 登米中田町浅水
- 4:14 C9.長沼フートピア公園
- 最後の最後まで…orz
- 6:40 FINISH 岩出山体育センター
- 帰りはゆるゆると
- 走行記録・実走データ
- おまけ
今回の装備
機材
- CARACLE-S (9速 52/11-30t)
- フラットペダル
- シュワルベ マラソン (406-1.50)
- オルトリーブの防水フロントバッグ(with工具類)
- TOPEAK のペットボトル可ボトルケージ
- 縦型サドルバッグ
- GARMIN Edge840 Solar
- GARMIN etrex 22x
- CATEYE VOLT800 Neo
- CATEYE VOLT400 Neo
お馴染みの、折り畳むとスーツケースに収まるコンパクトなミニベロCARACLE-S です。フロントにバッグ付けられるの便利だし、日々の脚として重宝してます(^^)
まずはスタート地点まで
起床、出発
起床2:30。食事して準備して、3:00過ぎに家を出発!
岩出山までは約45kmなので自走でいいかと思ってたけど、盲点だったのが起きていなければならない時間。
私の場合、400kmは仮眠無しで24h程度ですが、考えてみれば往復の自走分もあるので軽く30時間以上は起きて活動しなければいけないんですよね。
これ、果たして眠気に耐えられるのだろうか(汗)。とは言え、もうどうしようも無いので、万が一に備えてカフェイン剤も持ってくことにします(;^^)/
悲報、ボトル逝く
岩出山に向かう途中、路面が悪くて跳ねた瞬間にボトルがポーンと飛んだんですよ。
すぐ拾い走り出したんだけど、な〜んか、時々脚に雨が当たる気がする…。でも空は晴れてるしなぁ…と不思議に思ってたら、何とボトルの底が割れて水が漏れまくってた(>_<)
幸い、トピークの可変ボトルケージなのでペットボトル装着できますが、スタート前にボトル駄目にするとか先行きが思いやられる…。
走行記録
6:00 START 岩出山体育センター
朝6:00になりました!いよいよ出発です。まずは西に向かい、あ・ら・伊達な道の駅を過ぎたところから右折して北上して行きます。
岩出山発着ではお馴染みのルートですが、毎度のことながらこの初っ端の上りは厳しく感じます(汗)。下りになってもヘアピンカーブが何箇所かあるので調子に乗って飛ばすと危ないですしね。
ともあれ、この時期だと落ち葉とかは無いので路面の状態が良いのがありがたいところ。
9:19 C1.ファミリーマート奥州平泉店
厳美渓をすぎてほどなくファミマに到着。
まだそれほどお腹は空きませんが、ドリンクボトル壊しちゃったので、新しいペットボトルと交換ついでに軽く食べときます。
ここでの補給は、おにぎり、inゼリー、野菜ジュース、アクエリアス。
南部鉄器の故郷のとこ


11:57 C2.セブンイレブン花巻高木店
ボトルが無いので、無理矢理にでも飲み切って新しいアクエリアスを補給。
時に、道の反対側(西側)に、ショッピングセンター銀河モールがあるんですよね。食事処も何軒かあるのでお昼にちょうどいいかなと思います。
ファミマ花巻高松店で昼食に
…とか言いつつ、ルートの先の方にも何か食事処あるだろうとそのまま進んだ私(^^;
しかし、何かちょうどいいお店が見つからない。気付いたら店が無くなりそうだったので、ファミマで昼食休憩としました。どうせコンビニ寄るんだったら先のセブンで良かったのにね(汗)
ちなみに、もう少し進んで東和まで行くとまた店が出てくるので、頑張ってそこまで走っても良かったかもしれません。営業時間には要注意で。
まきばのおもてなしで生き返る〜



そんな折、遠野市内へ下ろうという所、「ソフトクリームとの文字を発見!たまらず吸い込まれました。
外にお手洗いもあるし、店内で座って食べられるし、何よりソフトもプリンも美味しいし、休憩ポイントとして最高でしたーo(^o^)o
14:50 C3.セブンイレブン遠野青笹町店
遠野まで無事に到着〜。さて、お次はこのルート最大の難関、笛吹峠です。
上る前にはしっかり食べておかないといけないので、おにぎり、inゼリーで補給。そして、今日初めてのコカ・コーラを GET!いざ!
笛吹峠
本日のメインイベント、笛吹峠クライム開始!
もっとも、走ってみるとそれほどキツい斜度でもなく、意外にゆるゆるとした感じ。
ただ、長い!ひたすらに長い!一体いつ終わるんだろうと現在の標高を見ながらまだかまだかと上ります(T-T)
15:42 もうだいぶ上ったはず…と思っても、まだまだ先はある(汗)。もしもしピット見つけてひと休み。



16:10 笛吹峠、上ったどーーー!w(T-T)w
いやはや、長かった…。ここからは下りですが、結構長くなるのでくれぐれも気を抜かずに、安全にふもとまで下りましょうー!
追記: 私は出会わなかったですが、この下りで鹿と出会したという情報が。昼間でも気が抜けないのか…orz
17:10 C4.釜石ラグビー神社
17:10 長い長い下りを終えてようやく街中へ。釜石鵜住居復興スタジアムが見えて来たら、目的の釜石ラグビー神社はすぐそこです(^^)
ちなみに、最初は扉が閉まってるのかな?と思ったけど、道側に背中向けてるんですね(汗)。道路からちょこっと上がってお参りです。


17:27 だいぶ日が傾いて来ました。遠くの山が綺麗。
ここは、まっすぐ進むと自動車道入っちゃうので左折ね。
17:36 細いクネクネっとした道を進んで行きます。古くからある道みたいですねぇ。
17:48 C5.鳥ヶ澤隧道の出口にて



17:55 隧道を出て合流。ふと振り返ると煙突の煙が大きく見えてパチリ。
夕暮れ時、奴らの時間だ…
18:52 大船渡に向かってひたすらに走ります。もうすぐ午後七時。そろそろ夜の始まりです。
…となると、怖いのが鹿。
先に走った方によると、釜石から大船渡までの区間、特に鹿の出没が多いとのことで、できるだけ明るい内に通り過ぎようと頑張って走ります。
最初は、動物注意…くらいの標識だったのに、途中でハッキリと「鹿出没注意!」「鹿事故激発区間!」みたくなってて暑いのに冷や汗ダラダラ(汗)
物陰で「ゴソッ」という音を聞く度にヒヤッとして、ライト強め、スピード控えめ、周囲を伺いながら行きました。怖かった…。
19:41 C6.ローソン大船渡越喜来店


何とか鹿に遭遇せず無事に来れたので、ハムチーズたまごサンド、inゼリー、野菜ジュース、コカ・コーラで補給休憩します。
この先に、道の駅さんりくもありますが、まぁ、この時間ですからそのままスルー。
セブン-イレブン 大船渡合同庁舎前店
21:01 長い長い夜の区間、疲れも出てきて眠くもなったので、セブンイレブンを見つけて立ち寄り。濃い目のホットコーヒーを補給します。
私の場合、明るい内はいいんですけど、やっぱり暗くなって午後9時〜10時くらいにグッと眠気が来るんですよねぇ。
陸前高田に入った!
21:51 長々と夜を走って、陸前高田に入りましたー!
時に、このすぐ手前左側に招福亭ジャイアンツ(例の赤い建物)があるんですが、休業で真っ暗。いつも闇の中に現れる赤い光に元気貰ってたんですが…。
すき家 気仙沼幸町店


なんだかんだで今日はコンビニ飯ばかりだったし、この時間にがっつり食べればゴールまで充分だな…ってことで、夜食立ち寄りいたします(^^)
ちょこちょこ食べてるからそんなお腹空いてないので、鬼おろし並盛りにサラダ、味噌汁のセットで。やっぱり、店内で座ってゆっくりくつろげるって最高ですね。待ってる間にお手洗いも済ませられるし、やすらぐ〜。
時に、後から入って来た若い人達、なんかキング?とか頼んでたけど、チラッと見たらものすごい大盛り(汗)。あれを食べ切れるとか凄いなぁ。
ファミマ一関千厩店で暖を取る
1:11 ファミマを見つけてジレを着込むついでに小休憩。
夜になって結構冷えて来たので、ホットのほうじ茶ペットボトルを買って、ジャージの背中ポケットに入れ込みます。カイロ代わりということで。
カフェイン剤、投入す。
それはそうと、コーヒーパワーも切れてだいぶ眠くなって来ました。
考えてみれば起きてからほぼ24時間。ラインキープが出来ずに軽く蛇行し始めたので、これはまずいとガソリンスタンドの所で停車し、持参したカフェイン剤を投入!
飲んだ直後は全然効かないなぁ…なんて思いましたが、これ効果が現れるまで30分くらいかかるんですよね。徐々に頭がシャッキリして、いつの間にか眠気を忘れてるという感じ。
そこからはふらつきも何もなく、最後まで安全に行けました(^^)
無論、眠いなら寝て休むのが一番ですし多用は禁物ですが、ふらついたりラインキープ出来なくなったら事故に繋がりかねないので、イザという時には有益です。
道の駅かわさき
道の駅かわさき、ここは良いところだ…。ここまでの道の駅と違って、屋内で休める場所があるので、雨や寒さにやられずに休めるのが何よりありがたい!
カフェイン剤飲んじゃったので眠気無くそのままスルーしちゃいましたが、そうでなければここで仮眠してくのが良さそうですね〜。
工事で右折迂回ポイント
2:14 道の駅かわさきを過ぎて左折し北上川沿いを南下して行くと、現れました!工事通行止めポイント。
2:35 図のように右折して北上川の西側を南下して行くのですが、途中、結構狭くて路面悪いところがあります。
夜でも明るい街灯があるのでその点は良いのですが、道悪くて凸凹してたりするから、端に寄り過ぎず、下りとか気をつけて下さい。
時に、この図よりも更に進んだ先で道が細くなる箇所がありますが、その辺りから猫達が増えて来た印象。道路に白いポリ袋落ちてるな?と思って近寄ったら白い猫だったとか(汗)
夜は動物天国なので、走行には気をつけて。
4:14 C9.長沼フートピア公園
夜が明けた!この季節の何がいいって、日の出が早いことですねぇ。
朝4時にもなるとこんなに明るくなって、長沼フートピア公園が爽やか〜。朝に公園に来るってのもいいもんですね(^^)
最後の最後まで…orz
さ〜て、爽やかな公園を抜けたらあとはゴールまで気楽なサイクリングだ〜と思ったらさに非ず。
え、何?なんでここに来てこうまでアップダウン繰り返されるの???(T-T)。大崎市に入ってからも無慈悲なアップダウンの数々。
ある意味、もっともキツかった…orz
帰りはゆるゆると
今日は日曜日。岩出山体育センター周辺には、手打ちそばとかザビのカレーとかあるのだけど、流石に朝7時では早過ぎてどこも開いてないのが辛。
大体この辺りは 11時頃に開店だそうですが、寝るとこあればまだしも、屋外でぽけーっと3時間以上待つ気にもなれず、コンビニ見つける度に買い食いしながら、45km、ゆるゆると帰りましたとさ。
帰宅後は風呂って泥のように眠ったのは言うまでも無いですしょう(^^;
走行記録・実走データ
ルート
高度&速度
真ん中の峠が目を引きますが、幾度となく繰り返される細かいアップダウンの方が地味にダメージ来るんですよね。特に最終区間がキツかった(汗)
高度&温度
昼は暑く、夜も思ったより冷え、昼夜の寒暖差にやられた感。日中の暑さで顔が塩だらけでした。
おまけ
全体的に
後半小雨の予報に反してずっといいお天気で、道も綺麗で走りやすく、強度は必要だけど難易度は高くは無いという評価がぴったりでした。…とは言え、雨模様になると激変するから油断はできないところ。
あと怖いのが野生動物ですねぇ。幸い私は鹿には出会わずに済みましたが、それでもタヌキ?やら、よくわからないのやらと出会いましたし、猫に至っては何匹いたことやら。あれら、車輪に向かって突っ込んでくる事もあるから怖いところです。
それでもお天気良ければ、木々の緑に川の青にと目も癒される楽しいルートです。ギリギリ隊なのであまりあちこち寄れなかったですが、走られる方には楽しんで頂きたいですね。
インナー(オーバーザファンクション)のこと
初めて使った、おたふく手袋さんのオーバー・ザ・ファンクション。夏でも冬でもとのことですが、急に気温が上がったのでちょっと暑かったかなぁ。でも確かに昼は涼しげで夜はあたたかく感じたので春秋に適してる気がします。
そして、汗吸い取り用のメッシュインナーはいい仕事してくれました。日中と夜の気温差が激しかったので心配でしたが、汗冷えせずにいけたのはこのインナーのおかげです(^^)
カフェイン剤のこと
今回、400kmで余裕がないオーバーナイトになる事と、前後の自走の事を考えて使ったカフェイン剤。
先に書いたように多用は出来ませんが、どうしようもない時に安全な場所まで動く為にはかなり有益だと感じました。日本ではコンビニでコーヒーという手が使えますが、それが出来ない環境で助かりそうです。
なお、エナジードリンクやコーヒーやコーラ等々、カフェインを含む物は多いので、それらも含めてカフェインの摂り過ぎにならないようには要注意です!
サドルのこと
普段乗りの CARACLE-S ではフィジークのアリアンテ使ってますが、400km以上にはちょっと痛くて、最後の方はダンシングで逃げてました(汗)
戻ってから2〜3日は肌の荒れと痛みが残ったので、私的にはこのサドルは300kmまでかなぁ…という感触です。
ん〜、次はどこのサドル試そう?(サドル沼)
往復自走はすすめない(^^;
400kmの前後に自走はするもんじゃないですね(苦笑)
考えてみれば、合わせると約500km走ることになるわけで、距離はいいんだけど仮眠なしでずっと起きっぱというのはアレだなと。
カフェイン剤のおかげで危なげなく走れましたけど、やはりどこかでゆっくり休んで、お店の開いてる時間に走りたいもので(^^;
次に行く時はグルメライドにしたいですね〜。