- プロローグ
- フレッシュへの道のり
- 試走 (4/1-4/2)
- スタート前夜まで
- 本番 (4/8-4/9)
- フラットペダル無事装着。スタート地点へ
- START ローソン名取閖上店
- PC1 浜の駅松川浦
- 救いのニューデイリー
- 国道6号を南下す
- PC2 ローソン富岡小浜店の裏のサラータイへ
- 道の駅よつくら港でソフトクリーム休憩を
- 無限に続く6号バイパス(汗)
- PC3 ローソンいわき錦町店
- ファミリーマート高萩東本町店で休憩を
- 旭町のセブンイレブンからの美しい夕焼け
- PC4 セブンイレブン水戸塩崎町店
- マクドナルドでの楽しい夕食
- 一部地域では雪?
- 快活CLUBで休憩す
- パンクの神、降臨す
- PC5 ローソン土浦神立中央五丁目店
- PC6 セブンイレブン桜川浮島店
- PC7 セブンイレブン茨城河内長竿店
- 最後に大きな試練が
- ゴール地点
- 移動して東京駅で朝食を
- ナイスプレイスにて
- フレッシュの走行経路と気温
- 総括
プロローグ
2019年にブルベというものを知り、少しずつ積んでようやくSR認定まで来たものの、いくら頑張っても一人では達成できないもの、それが Flèche (フレッシュ。フランス語で「矢」の意味)。
ざっくり書くと、3名〜5名のチームでグループ走行し、目的地(ナイスプレイス)に向かって、矢のように24hで360km以上を走れるだけ走るというもの。
常にソロの私ではグループ走なんて夢また夢と思ってたのだけだ、なんともありがたいことにお声をかけて頂き、かくして初のフレッシュ挑戦と相成ったのでした!
これは、初フレッシュの記録を綴った物語です(^^)
フレッシュへの道のり
2022年10月
2022/10/22。フレッシュのお誘いを受け、二つ返事で承諾。
2022年11月
2022/11/12。お誘いくださった方が当日仕事で参加出来なくなったorz。これじゃ中止かなぁ…と落胆しかけたけど、新たにメンバーを加えてフルメンバー(5名)で走ることになり、ホッ。
2022/11/27。仙台組で秘密の会合を実施。まぁ、パスタ屋さんでのランチオフ会みたいなものですが、ランドヌールの話はお酒が無くとも無限に続くと実感(^^;
ルート素案として、昨年ようやく自転車で通れるようになった国道6号をメインに、都心に入る手前でゴールする方向で概ね一致。
2022年12月 申込締切月
2022/12/05。国道6号走行の情報を集める。都内の渋滞が酷いという情報に加えて、時間帯によっては日立付近も厳しいと知る。都心まで行くなら朝早く出ないと厳しいかな…。
2022/12/14。山形組の移動を考え、スタート地点は名取ゆりあげに決まった。輪りんの宿があるから前泊にも便利だしね。ルートは、松川浦を走ってから6号に入り、途中で霞ヶ浦を回り込んで行く感じに。
2022/12/20。フレッシュな若手がいるので、グループ名は「ハタチフレッシュ」に決定。初オーバーナイトでも安全に行けるよう、石岡の快活CLUBでの休憩を入れるよう計画。PC1の浜の駅松川浦が営業時間前でどうしようかと悩みだったけど、通過チェックは写真でも良いとわかってホッと一安心。
2022/12/27 簡易キューシートや名簿の記入も終わり、なんとか提出に間に合った。もう後戻りは出来ないぞ。
2023年1月
2023/01/06。ギリギリだったけれど書類は無事に受理された。仙台や名取発のチームが思ったよりいるのは、距離的にもちょうど良いし、6号が通れるようになったのもあるのかな?
2023/01/21。山形で全員集まっての顔合わせ。肉豆腐も焼き鳥も美味しゅうございました。後から思えば、ほとんどフレッシュの話してなかった気もする(^^;
2023年2月
2023/02/22。もうすぐ3月だけど、まだ精査結果の連絡が来なくてやきもき。でも、チーム数も多いし、精査する方々も相当に大変なんだろうなぁ…。
2023年3月 精査&入金締切月
2023/03/01。輪りんの宿、予約完了っ!
2023/03/04。精査結果が上がって来た。しかし、やはりと言うか精査結果は不合格(_ _;)。3/7の振り込み期限までもう日数が無いので、大慌てでルート修正!
2023/03/07。Ride With GPS の罠にはまったりで手間取ったものの、なんとか再提出完了。ふぅーっ、あとは神に祈るだけだ…(-人-)
2023/03/08。精査が追いついてないとのことで振り込み期限が延長された(ホッ)。少し安心したけど、もう一度NGくらったら再々提出間に合わないのでこれがラスト・チャンスだ…。
2023/03/13。精査通ったーっ!入金入金!o(^o^)o
2023/03/14。リーダーが出走できないことに(>_<)。メンバー交代は 3/19 まで可能なのだけど、リーダーだけは交代できないルールのため、四人で走ることとなった。とにかくがんばらねば。
2023/03/19。振込入金も確認されてようやく一息。ここまでの努力が報われた。
2023/03/末。駐車場の話や休憩ポイント、途中の食事の話、ゴール後のナイスプレイスへの移動方法など具体的な話が出始める。
そうなると残るは試走。最初は3/25に走ってみる予定だったけど、天気が悪いので4/1に延期。二週続けて走るとか疲れが残らないか不安だけど、やるしかない。
そして、いよいよ試走日がやって来た…。
試走 (4/1-4/2)
旅立ちを祝福するような日の出
4/1 5:31 スタート地点へ向かう。名取へと向かう橋の上からの朝日が美しい。
4/1 6:05 START: ローソン名取閖上店にて。ここお手洗いは一つだけだし、レジも混雑しがちで、実際の出発は 6:15頃になった。本番では気をつけねば。
4/1 7:44 福島県新地町に入った。ここから先、海が近いせいかアスファルトが結構荒れてる。まぁ、日中で晴れてるなら気になる程でも無いかな(フラグ)
4/1 8:10 PC1: 浜の駅 松川浦に到着!
ここは写真ポイントにしたので、背景と自分自身、自分の車両が写るように撮影しなくてはなりませんが…手持ち自撮り棒だとこれが精一杯(汗)
そこで今回用いたのがリモコン付きの三脚!少し遠くに三脚立てて撮影すればチーム全員で撮れるぞ(^^)b
ところで、ここ、店舗営業時間外はお手洗いがチェーン巻かれてて使えなかった(>_<)。少し手前に海浜公園あるのでそっちに寄って来たほうがいいかも。
4/1 8:24 久しぶりの松川浦〜(^o^)。いや、右手に松川浦、左手に太平洋のこのまーっすぐな道を走れるとか、めっちゃ気持ちいいです!最高!!
4/1 8:35 松川浦を走り抜けたら、県道74号にて南相馬方面へ。この区間は、短いけど地味〜に脚に来るアップダウンが続きます(^^;
4/1 9:17 右手に何か可愛らしいお店があるなぁ…と思ったら、菓詩工房わたなべさん。スイーツが美味しいらしいのだけど、まだ営業時間前なので泣く泣くスルー。
4/1 9:58 県道260号をサーっと走って来たら波切不動尊に行く道を見逃して 600m オーバーラン。引き返して撮影し左手の道へ戻ったけど、ここは真っ直ぐ行くルートにした方が良かったかもなぁ…(時既に遅し)。
4/1 10:11 小高区村上から国道6号に向かう為、進路を西へ。短いけど工事中で微妙に足を取られる非舗装区間がありました。落車注意。
福島はいたるところ桜咲く(^^)
4/1 10:32 浪江町に入りました〜。もう少しで国道6号に合流します。
ここ、北から来ると入るのがちょっと面倒。交差点の北側に横断歩道が無いので、一旦南側に渡ってからぐるりとまわって入ることになるので、都合2回横断歩道を渡らないといけないという(汗)
ちなみに、左の写真の入ってすぐのところにフードコートがあります。しらす丼となみえ焼きそばのセットが人気メニューみたいですよ(^^)
国道6号を走り抜ける
4/1 11:43 PC2: ローソン富岡小浜店に到着!富岡まで来るとお店も増えてきてありがたい。
タイ料理で昼食を
6号バイパスを黙々と
4/1 14:17 うっかり左側道に入りそうになるけど、このまま真っ直ぐ上って道なりに左、6号バイパスに入ります。
しかし、ここからが長い長い(汗)。バイパスだから合流点があちこちにあって交通量も多いので結構〜神経使います。何より道端にお店とかないから、ただひたすら走るのみ。一人で走ってると無限に6号が続く気がして気持ち的にも疲れる区間でした。
4/1 16:11 相変わらず 6号をひた走ってますが、ようやく茨城県に入りました!いや、本当延々と走るのって微妙に辛いわ(汗)
4/1 17:07 高萩市付近にて。もうすぐ日が沈む…。
4/1 18:07 旭町まで来ました。本当はこの向こうの海側の道を走って来たかったんですが、自転車通行禁止なんですよねぇ…(そこも1回目の精査で通らなかった点)。残念ですが、ここから眺めるだけにしときます。
ところで、ここからの道、暗くて狭い上にアップダウンがちょこちょこあります。路側帯があるかと思うとすぐ無くなって歩道のブロックが迫ってくるし、左に寄りすぎるとちょっと危ない感じです。思いの外、大型車も通るのでこの時間帯は結構走りづらいですねぇ…。
4/1 18:59 ここまで暗い道を走って来たんですが、急にパーッと明るくなりました。阿漕ヶ浦公園の入口付近でライトアップされてて綺麗(^o^)。気持ちまでパーっと明るくなりました。
PC4 はマクドナルドと共に
4/1 19:54 PC4: セブンイレブン水戸塩崎町店 到着!バタバタとレシートだけ取って、斜め向かいにゴー!
4/1 20:00 かくして、今夜のお目当て!マクドナルド51号大洗インター店に来ました〜。ブルベ中に(これはフレッシュ試走ですけど)マクドに寄るって憧れなのですよ〜。コーラも補給してポテト食べて夜マックで幸せ〜(^Q^)
4/1 21:37 さて、あとは石岡のネカフェに行って休憩なのですが、急に雨がバラバラと強くなって来たので、一旦パチンコキコーナの軒先で雨宿り。通り雨だったようで15分くらいで過ぎてくれて良かった。
4/1 22:24 - 4/2 00:19 今夜の仮眠休憩場所はこちら!快活CLUB6号石岡店です。フレッシュでは、同じ場所で2時間以上の滞在を許さないので 22:24入りの 00:19 発としました。
ここちょっと残念だったのは、21:00以降はフードの提供が無くなる事と、シャワー、お手洗い個室がそれぞれ一つずつしか無い事。利用者も多いのでこれはちょっと厳しい。仮眠休憩を取るだけと考えて、食事やお手洗いは次のコンビニ(11km位なので)にした方が良いかも。
4/2 1:02 PC5: ローソン土浦神立中央五丁目店 に到着。ネカフェ出るのが遅かったので結構バタバタ走って来ました。アップダウンも思いの外あったりでそんなに時間的余裕は無いかも。本番ではここに 0:30 に着くようにしたいかな。
4/2 2:26 なかなか信号が変わらなくてつい撮影。この辺りでブルベ装備の方々を見かけるようになりました。週末ですもんね。
4/2 2:53 PC6: セブンイレブン桜川浮島店 到着!霞ヶ浦辺りを走るブルベではお馴染みのセブンです。ここからは川沿いの道を行く事になり、お店がほとんど無くなるのと、川沿いだけあって路面が荒れ目なのが注意点。
恐怖のキャッツアイ
田の字新堀の川沿いを西へ西へ進んだ端、新利根川沿いに行く手前に凶悪なキャッツアイ発見!これ、道路の左側にあるから普通に走ってると気付かずに乗り上げる可能性大!VOLT800NEO と VOLT800 の二本立てで明るく照らしてたからいいけど、危ない危ない(汗)。要注意ポイントだわ。
4/2 3:25 新利根川沿いを走る。夜桜もまた風流に。しかし、こっちの方は桜もそろそろ終わりだなぁ…。来週はもう無理だろうなぁ。
22h 地点
4/2 3:55 PC7: セブンイレブン茨城河内長竿店に到着!ここが22h地点なので、4:00 まで待ってきっかりにレジ打ちしてもらい証左のレシートGET!しかし、PC6から18kmちょいしか無いのに結構時間ギリギリ(汗)。本番では 0:00 にはネカフェ出発したいなぁ。
時に、この直前でブルベ中と思しきお二人とご一緒に。前にお会いした事があるような気がしたのだけど、すごく眠そうにされてたので店の前で軽く挨拶して出発。
あとから、奥の細道の時にお世話になった方だとわかったのだけど、互いに「まさかこんな所にいるはずがない」と思ってたという。ブルベ民は神出鬼没ですからねぇ(^^;
24h 地点
4/2 5:48 PC8: ローソンLTF鎌ヶ谷大仏駅前店 到着!最後の区間は二つ三つアップダウンはあるけど、充分に余裕をもってのゴールとなりました。
踏切前の小さなお店なので、来週来た時は駐輪場所に困りそうですが、まぁなんとかなるでしょう。お手洗いが無いので、長居せず移動ですね。
4/2 6:20 マクドナルド木下街道馬込沢店。そんなわけで、計画通りに船橋駅への途中のマクドに寄って朝マックを(^^)。本番では、この後にナイスプレイスの代々木まで行くわけですが、まぁ今日は試走だし早く家に帰りたいから、船橋駅から輪行して変える事にします。お疲れ様でしたー!
スタート前夜まで
天気悪化。あわや DNSの危機?
試走も終え、準備は整った!と思ったら、えー、どんどん天気が悪くなって来てる(>_<)
このまま行くと最初から最後までずっと雨で、途中暴風になる可能性も…。今回オーバーナイト初めての者もいるので、場合によってはDNSもやむを得ないという話に。テルテル坊主を作って天に祈る…。
そして迎えた前日のお昼。祈った甲斐があったのか予報が変わって思ったよりも天気は悪化しない模様。気温は試走時より5度は低いみたいだけど、雨なのは初日だけでネカフェで休んだ後は晴れてくれそう!
これなら大丈夫だろうということで、まずは DNS の危機は乗り越えたのでした。
駅から宿までの自走で濡れるの巻
4/7 輪りんの宿に前泊する為、移動開始…なのだけど、既に雨が降って来てる(>_<)。家から自走ではちょっと厳しいので、最寄りの名取駅まで輪行することに。
時に、名取駅を出て来たら、「フレッシュですか?頑張りましょうね」と声をかけられました。あとからアカバネーゼの方々と知りましたが、いよいよ始まるんだと嬉しくなりますね(^^)
なお、名取駅から輪りんの宿までは7.5km位でしたが、それでもかなり濡れました(汗)
輪りんの宿は快適
ちなみに頼んで無かったので今回は食べられなかったけど夕食も美味しそうでした。17:00までに入ればラーメン位は食べられたみたいだけど、少し入るの遅くて間に合わず(汗)
メンバー到着、早速トラブル
持ち込んだ食べ物で夕食を摂り、大浴場であったまってのんびりしてたら、もう一名の前泊者が到着したとの連絡が。
順調順調〜と思ってたら、ここでまさかのトラブル。ビンディングシューズを忘れたとの事。えーっ(汗)。反射ベストは万が一を考えて予備持って来てたけど流石にシューズは無い…。
そこからはてんやわんや。別のメンバーが明日朝にフラットペダルを持って来てくれる事になったので、今着いてるペダルを外せれば何とかなる。でも工具が無い。いや待てよ、輪りんの宿なら何とかなるのでは?ということで、フロントで工具を借りてペダルを外せてホッと一安心。
いや〜、走る前から盛り上がってまいりました(^^;
本番 (4/8-4/9)
4/8 4:30 起床。朝食はカレーめし完全食バージョンにて。これでエネルギー補給はバッチリだぜっ!
フラットペダル無事装着。スタート地点へ
START ローソン名取閖上店
まずは宿への道を戻るように行き、そこから南に下り仙台空港の横を通って亘理、山元町、と進んで行きます。時折ぱらぱらっと雨が降るけどこの位なら問題無し。今日は大型車も少ないしかなりのハイペースで進めます。
PC1 浜の駅松川浦
4/8 8:00 福島県新地町に入り、しばらく走ったところで浜の駅松川浦に到着。ここでリモコン付きの三脚が大活躍(^^)b
それはそうと、試走時は気にならなかったのだけど、昨晩の雨で道路にあちこち水溜りが。海が近くアスファルトも荒れてるのでこれが結構走り辛いんですよね。先週と比べて想像以上にコンディション悪いや。
空の色がどんよりしてると海もどんよりするもので、松川浦の景色も今ひとつ冴えず。先頭交代して写真撮らずに走り抜けました。
救いのニューデイリー
4/8 9:11 松川浦を過ぎると、一つ一つは長くは無いものの地味に脚の疲れるアップダウンが連続。休憩ポイントも少ないので、やはりニューデイリーで小休憩ですね。でもこの時点で試走より早くていいペース!
国道6号を南下す
道の駅なみえを過ぎ、国道6号を進んで行きます。皆で色々なことを語りながら噛み締めるように走った時間。
翌日、ナイスプレイスで同じく6号を走った別チームの方ともお話しましたが、こうして思いながら考えながら走るのも今回の目的の一つでした。
PC2 ローソン富岡小浜店の裏のサラータイへ
前回はカオマンガイだったので今回はガパオライスにしてみましたが、こっちも美味しくておすすめ(^Q^)。グリーンカレーとか食べてないのまだあるからまた食べに来たいです!
道の駅よつくら港でソフトクリーム休憩を
4/8 13:13 しばらく山の中を走って来ましたが、走っててパァーッと視界が開けて海が見えると、なんかイイんですよねぇ〜。ちょうどいいので、道の駅に立ち寄ってソフトクリームを。ちなみに今回は普通のソフトにしました(^^;
さて、ここまでほとんど降られなかったけど、この先はさすがに避けられそうにないので、全員レインウェアを装着して出発!
無限に続く6号バイパス(汗)
走り出して間も無く雨が降って来ました。いやぁ、レインウェア着てからの出発で良かったですね。
しかし、前回晴れのコンディションで走ってもちょっと嫌だった6号バイパス。幾度となく現れる合流ポイント、迫ってくる車の数々、更に雨の中を走るということで、神経使うし疲れる(>_<)
早くPC3に着けーとだけ思って走ってました(汗)
PC3 ローソンいわき錦町店
さぁ、目指すは夕食のマクドナルド!
ファミリーマート高萩東本町店で休憩を
4/8 16:37 しかし、ここで後ろから要休憩の声が。ここまでフラットペダルで踏み続けて来て脚が厳しいとのこと。そりゃそうだよねぇ。
しかし、こういう時に限ってなかなか店が見つからないもの。ようやくファミマにピットインしたもののイートインが無い…。幸い雨もほぼ上がったのでしばし外で脚を伸ばして休憩。
この区間は距離もある(70km)から、またしばらく走ったら休憩入れることにして再出発。
旭町のセブンイレブンからの美しい夕焼け
出発時にチェーントラブルもあったけれど、試走時と比べてもまだ時間に余裕はあるのでのんびり行きましょうー。
PC4 セブンイレブン水戸塩崎町店
4/8 19:51 日も沈んでナイトライドの時間帯。少し寒くなって来たけど、心配だった脚もだいぶ回復したようで、なんとか無事に PC4 に着きました!
マクドナルドでの楽しい夕食
一部地域では雪?
ここで、一部の地域で雪が降ったとか、雪でDNFしたとかの情報が(汗)
こちらも寒いは寒いけど、まぁ、レインウェア着込んで走れば大丈夫なレベルなので問題無し(ちなみに万が一に備えて使い捨てカイロも全員分持って来てました)。
快活CLUBで休憩す
4/8 22:00 マクド出発時点で少し出遅れたものの、先頭の鬼引きで計画通り 22:00 に石岡の快活CLUBに到着〜。00:00 出発とする為、23:45 には表に出てくることとして各自、仮眠休憩。私はリクライニングシートを倒してアイマスク代わりに布を被せてそのまま寝ます。お休みなさい、世界…。
(一時間半後)
アラーム鳴る前に目が覚めた。なんか一瞬で時間が飛んだ気がする(汗)。お手洗いを済ませ、外に出てさあ再出発だ!
パンクの神、降臨す
えぇぇ、ここでパンクの神降臨ですかぁ??いや、でも真っ暗な山の中とかで無くて、空も晴れてるのだから運が良かったとも言える。明るいところで皆んなしてパンク修理開始!
CO2ボンベがプシューと言って使えなくなったり、クイックレバーが分解したりと色々ありましたが(汗)、各自の持っているアイテムを合わせる事でなんとか修理完了。こんな事もあろうかとエアゲージもちゃんと持って来てましたよ(^^)v
タイムロスはしたけれど、でもまだ試走時と同じ位。余裕は無いけど、これならまだまだ間に合うはず!
PC5 ローソン土浦神立中央五丁目店
4/9 00:59 鬼引きでなんとかギリ一時にPC5 に到着。最初はコーヒーでも飲んで行きたいね〜なんて話してたけど、そんな時間は無いので、レシートGETして即出発!
PC6 セブンイレブン桜川浮島店
4/9 02:39 霞ヶ浦の南の端まで到達!ここに 3:00 までに来れなければ正直厳しいところだったのだけど、追い風も幸いして少し余裕が出来た。
しかし、ここからも甘くは無く、PC6〜PC7 は距離は短いものの、川沿いで道も悪く一時間で走るのは結構厳しい。更に、ここからは西へ向かうのでさっきとは逆に向かい風(>_<)
これが街中ならば少し手前のコンビニで22hポイントとする事も可能なのだけど、この辺りはほとんど店が無いので、どうやっても予定してた店に行くしか無い。ここが正念場!
PC7 セブンイレブン茨城河内長竿店
4/9 03:55 向かい風、凶悪なキャッツアイ、長い長い川沿いを走り、なんとか到着したのが数分前。ふぃーっ、ギリギリだ。
店に入ると、先週と同じ店員さんがいて、先週と同じように 4:00 きっかりのレシートをGET。これでようやく一息つける…。
最後に大きな試練が
あとは2時間走ればいいだけ。もうここまで来たら完走したようなもの。
しかしここでまさかのトラブルが。22hポイントまで急いだのもあってか、後ろから脚が重くて回らないとの声が(>_<)
皆で前と後ろをカバーして、「のんびりでいいから」と走るのだけど、このままでは当初予定のコンビニまでは間に合わない可能性が高い…。ここまで走って来て完走できないのはキツい…。
ここで、フレッシュではゴール位置は20%以内の変更が認められるという規定を思い出した。今回の予定ゴール位置は366km位だから360kmでもいいわけ。
…となれば、22h地点と24h地点の間を25km以上走り、全体で360km以上走るという条件を満たす最寄りコンビニにゴール変更すればまだワンチャンある!
がんばれー!あともうちょっとだー!!
ゴール地点
6:00 きっかりに4枚のレシートを取得し、疲れ切って日の当たる場所で脚を伸ばして休む。
とにかく今は休もう…。
移動して東京駅で朝食を
ローソン白井根店で長く休んだ後、これからどう動こうかねと。もう自走は無理なので、船橋駅から輪行になるのだけど…代々木駅まで行ってもそこから1.5km走らないといけない。
そこで、どうせ東京駅から帰るんだからと、一度東京駅まで移動し荷物を預けた上で、身軽になってナイスプレイスに行く事に。
お腹も空いて来たので、東京駅で立ち食い蕎麦を頂いてからタクシーで移動。途中、落ちてた者、落ちかけた者もおり、なんだかんだでやっぱり疲れましたね(^^;
ナイスプレイスにて
えー、最後の最後で、タクシーに変なところで降ろされて結構歩かされるというのもありましたが、9:30 過ぎにナイスプレイスに到着。Tさんに教えて頂き、先に書くもの書いてからゴール受付へ。
ゴール位置を変更した為、写真確認の際にその点についても聞いて書類を整えて提出。記念品のボトル全員分GETだぜっ!
認定にはまだ数日かかるけど、とりあえず提出書類としては受理されて一安心。記念に皆でステージ上での撮影を(^^)
長かったような短かったような、色んなことのあった我々のフレッシュは、これにて幕を下ろしたのでした。皆んな、お疲れ様でした〜〜〜!
フレッシュの走行経路と気温
あらためて見ると、よくこれだけの距離を四人で走り切ったものだなぁと思います。
気温は最低3度、最高19度、平均10度と結構寒かったけど、試走で冬装備必須とわかってたので、うちのチームは平気でした。
総括
これだけの距離、24hずっとチームで固まって走るなんて初めてで、最初は不安いっぱいでした。
普通のブルベのように自分のペースで好き勝手に走れるわけじゃなく、休憩やお手洗いのタイミング、平坦が得意な者/上りが得意な者と、異なる面々の最大公約数で合わせて走らねばならない事から、フレッシュではメンバー間の不和が起こりがちとも聞いてましたしね(^^;
でも、なんだかんだで、四人のメンバー全員で助け合って同じ時間を走り切れて本当に良かった!皆んなお疲れ様でしたーっ!