- プロローグ
- 前日移動編
- スタート〜PC1
- PC1〜通過チェック1
- 通過チェック1〜PC2
- PC2〜通過チェック2
- 通過チェック2〜通過チェック3
- 通過チェック3〜通過チェック4
- 通過チェック4〜通過チェック5
- 通過チェック5〜FINISH
- アフターブルベ
- 翌日 帰仙編
- 実走行データ
プロローグ
2024年度SR・背水の陣
2024年度は地元のR宮城さんのブルベだけで SR を取るつもりでした。…が、200km、300km、400kmと順調に来て残すは 7月の600kmというところで、事情によりDNS…。
上記事情により遠征も出来ないし、どうしたものかと困っていたら、まだもう一つ 9月に R宮城さんの600kmブルベがあるじゃないですか!これは申し込むしかっ!
しかし、この時はまだ何が待ち受けているか全く知る由もなかった…。
伝説の奥只見600
前回の開催が2018年とのことで、その時に走られた方のブログを探して読み漁りましたが、あれ? 何かこう…、ひどいんですけど(滝汗)。
更に調べると、お手製輪行袋や実録自転車本の PEKO さんも参加されてて、本に書かれてるとか。この号は既に絶版だったのだけど、夏のコミケで再録③が出たので、即、メロンブックス通販で購入!
しかし、届いた本を読み進めると冷や汗が。ブルベ新参者の私でもお名前を知ってる方々の走行の様子が書かれていてその過酷さに申し込んだ事を後悔するレベル。
しかし、今年度で走れる600はこれが限度。背水の陣とはこの事。どう計算しても走り切れる気がしないと言うのに、これはまずい事になってしまった(汗)
リハーサルで打ちのめされる
追い詰められて選んだのが、本番の2週間前に勝手リハーサルで走ってみる事。本当は知らない道を走ってく方がドキドキワクワクで好きなんですが、そのポリシーを曲げてでも試走してみない事には計画も策も何も立てられないと苦渋の決断。
詳しい様子は前回のブログを読んでもらうとして、半分の300km地点までは貯金を残して着いたものの、後半の上りの連続に借金が雪だるま式に増加。白河のセブンまでで大幅にタイムオーバーで諦めてリタイアでした。これは厳しい…orz
対策を練る
リハーサルは途中で中止となったものの、確認したかった点は大部分掴めたつもり。
とにもかくにも前半300kmでは時間を使わずに可能な限り貯金を作ることに尽きます。あとは後半の枝折峠と御池ロッジの所をいかに速く通過できるかが肝。
当初、大湯温泉の3km手前、折立温泉のホテルで休憩するつもりでしたが、とてもそんな時間は無いのでホテルはキャンセル。枝折峠に上る前、大湯温泉の足湯あたりで一時間も仮眠出来ればいい方でしょうか?
いつもはコンビニコーヒーで眠気を飛ばすのだけど、夜間の補給地点が無いから今回はカフェイン剤も持っていきましょう。事前のコーヒー断ちもやってかないと。
ここで、運良く白河のセブンが PC から通過チェックに変わったとの情報が!
これで大湯温泉出発時に2時間の貯金があればギリギリ行けそうな気配になって来ました!とにかく最後まで希望は捨てずに行ってみようと思います!(^^)/
前日移動編
そして、瞬く間に前日移動日。
初めまして阿武隈急行












ブルベの楽しみは走るだけで無く、移動途中にもあるのですよね〜。
時に、阿武隈急行線の槻木駅〜福島駅は、サイクルトレインという事でそのまま自転車を載せる事が可能です。
福島駅ではお隣のホームに飯坂線(福島駅〜飯坂温泉駅)が走ってますが、そちらもサイクルトレインなので、機会があればぜひご利用を(^^)b
9/13 15:01 最寄駅となる保原駅に到着!丸ポストを見つけたので記念撮影(^^)。外で自転車を展開して、ここからきてみーなまで約14km 自走します!
ローソン伊達月舘町店
9/13 15:50 お手の里きてみーなは近場にお店や食事処が無いので、行く途中の最寄りコンビニ(3.2km程離れてますが)でたっぷり買い込んで行きます。
- 野菜と鶏から揚げ甘酢丼
- 酪王バナナオレ
- 7種の具材の豚汁
- 厚切りカツ&タマゴサンド
- 焼きカレーパン
- カロリーメイトバニラ4本
- アクエリアス 950ml
- もっちりとしたチョコパン4個入り
- はみ出るバーガーメンチカツ
- 不揃いバナナバウム
- スニッカーズミニ x2
- おーいお茶 600ml
時にここ、イートインもあってなかなかに便利(^^)。せっかくなので、ここで軽く遅いお昼 & 早い夕飯にしてみました。酪王バナナオレ美〜味し〜。
初めまして、お手の里きてみーな








廃校を改修した施設ということで、もしかして教室に畳敷いただけの雑魚寝かと思ったら、寝室はちゃんとしたベッドがあるし、シャワールームもネカフェと同程度。エアコンも完備されてます。
洗濯機、乾燥機も2セットあるし、お店こそ無いものの自炊施設に至っては、冷蔵庫、湯沸かしポット、電子レンジ、炊飯器と至れり尽くせり。飲み物の自販機も 1F 入口付近にあります。
駅から遠い(福島駅から20km、保原駅から14km)のと、近くに食事処が無い(3.2km先のローソンが最寄り)のが玉に瑕ですが、なかなか良い施設です(^^)
2度目の夕食
17:33 先にシャワーを浴びてすっきり(^^)。買っておいた厚切りカツ&タマゴサンドを夕食に摂った後は、まだ時間も早いので施設内をぶらぶらしてみます。
工具類は無いけど、ちょっとしたメンテルームとかもあって、なかなか良き。施設の人とお話したら、自転車乗りに便利なように整備したのだとか。トイレもしっかりとしたウォッシュレットになってるし、よく分かってるな〜と感心(^^)
皆で泊まってると前夜祭的で良き
明日に備えて19時過ぎにベッドに入ったら23時ちょっと前に目が覚めてしまいました(汗)
喉も渇いたので自販機に買い出しに行ったついでに談話室に寄るとR宮城のスタッフさん達が最後の宿泊者を待ちながらお話し中。
お邪魔でないというので少し交ざってきましたが、前泊でこういう時間があると色々な話が出来て良いですね。取りまとめとかお手間だったと思いますが、楽しい時間でした(^^)
# それがきっかけで、この後、試走に加わる事になるわけですが。
さて、明日は早いことだし、朝までもう一度しっかり寝直しましょ。それでは皆様、お休みなさい!
スタート〜PC1
起床・朝食・出発準備
相部屋の方と示し合わせて、3:30 に起床。談話室に移動して昨日買っておいたパンと豚汁で朝食を摂ります。ポットのコンセントが抜かれててお湯が沸いて無かったのが罠でした(^^;
時に、食べてる時に談話室にいらした方、お名前聞きそびれたけど、PEKOさん本に載ってた方かな?こういう時、もっとコミュ力と語学力あればお話できるのになぁと残念。
そうそう、朝食を終え支度して下に降りて行く途中、階段でPEKOさんにご挨拶できたの良かった!多分、私じゃスタートしたら2度と会えない(追いつけない)ので。
# 事実、そうなりました(汗)
小雨降る中のスタート
4:36 外に出たら予報通りにさっそくの雨。走ってる内に止みそうな気もするけど、ウェア濡らすのは嫌なので急遽レインウェアを着込みます。今回は、防水SPDシューズ履いてるし、まぁ上だけでいいかな?と。
出発受付をし、ブリーフィングの後、車検を済ませます。周りを見ると強強な面子ばかりで気後れしますが、いよいよ奥只見600スタートです!(^^)/
ルート399にレコード針を落とそうぜ
きてみーなから伊達駅近くまではリハーサルでは走って無かったのだけど、ほとんど下りで順調。高架下を潜ったら、いよいよ2週間前に走り始めたポイント。上り区間の始まりです。
# 時に、上りに入ったところで PEKOさん達が坂道をいとも簡単に駆け上って行かれたの、まさにリアル坂道君でかっこ良かった(^^)
R399 を上り、飯坂温泉を横目に茂庭っ湖ダムの脇を進んでいきます。宮城県に入る辺りから途端に道が悪くなり、再び福島県へと戻り、山形県へ。上の方はもや?ガスで下界が全く見えず。ちょっと残念。
山形に入ると下りで楽々
鳩峰峠を越えて山形県に入るとしばらく下りで楽々。リハーサル時は飲み物無くて苦しんだけど、今日はそれほど暑くないのもあって休憩なしにPC1を目指せます。
もっとも、下りは急なカーブも連続するので、無闇とスピードは上げられないですね。減速遅れてオーバーしたり対向車に突っ込んだら一発で終わるので、それよりは安全第一で行きます。
PC1〜通過チェック1
貯金はあるけど、後半300kmの上りの為に長居はせず流動食とドリンク補給でそそくさと出発!
94km地点、あわや DNF?
…(;_;)。
自分で「注意ポイントだ」と言ってたのに、R113 に入って少し行ったところ、路側帯と車道の間の段差(溝)にひっかかってしまい転倒。
倒れて右肩を打った瞬間、正直、「終わった…」と思った。しかし、両掌が黒血で紫色になってるものの、右肩は問題なく上がる。
鎖骨が折れてると腕を上げられなくなるものだけど、この感じだと折れてはいなさそう。機材の方も、多少チェーンにチャリチャリ異音はあるけれど他は問題無く、少し様子見て数分のロスで走行再開。
しかし、こんな序盤から落車とか何やってんだか。注意一秒怪我一生。気を引き締めて行かねば…。
97.3km地点、痛恨のミスコース
転ばないように気をつけてたら、今度は曲がり角見逃してスィーっと真っ直ぐ行ってしまいました(_ _;
ロスしたのは わずか数km程度だけど、交通量が激しくて戻るのにも右折するのにも時間がかかり結構なタイムロス。落車といいミスコースといい、マジで気を引き締めていかなくては…(再)
白川ダムはスルーして白川荘で休憩を
10:26 さて、今回のコースは全区間に必ず峠があるという極悪…もといヒルクライマー向けご褒美満載コース。
落車してタイムロスしてもいるので、前回立ち寄った白川ダムはスルーし、飯豊トンネル前のラスト補給地点白川荘でドリンク補給 & レインウェアを脱ぎます。
今回気をつけてるのは、膝に力をかけすぎないこと!まだ序盤なのに膝を使い切った終わりなので極力ケイデンスを上げる方向で上ってます。
9/14 11:54 129.6km 飯豊トンネル

通過チェック1〜PC2
長い下りは稼ぎ時
上ったご褒美の下り〜。ここの下りはある程度ヘアピンカーブ過ぎれば見通しも良く、快適に速度出せるのがありがたい(^^)
PC2手前直前に嫌んな上り
概ね下り基調で快適に来たのだけれど、最後の最後、あと少しというところで少し厳しいのに上らされます。うーん、やはり一筋縄では行かないコースだ(汗)
9/14 13:29 167.7km PC2 セブンイレブン坂下インター店

しかし、なんか思ったより今日暑いんですけど(汗)。何人か休んでられてましたが皆暑さに参ってる様子。かく言う私もイマイチ食欲が無くて、軽くバテてる感じ。
こんな時にはお蕎麦だよ!ってことで、冷たい肉そばを頂きます。あぁぁ、冷たくしょっぱいお汁が死ぬほど嬉しいー。頭もスッキリしたし、これなら行けそうだ。プリンやジェル系も食べていざ出発!
PC2〜通過チェック2
只見へ向かう途中、ゲリラ豪雨に遭う
PC2 を越えたらいよいよ只見へ向けて進みます。ここから先、景色が良くて走ってて気持ちの良い区間です。
しかし、ちょうど中間地点30kmに道の駅があるのですが、あと少しというところで雨が降り出しました。せっかく白川荘でレインウェア脱いだのに…(>_<)
9/14 15:25 道の駅奥会津かねやま
次第に激しくなる雨。道の駅かねやまに逃げ込んだ瞬間、ゴォーッ!と音を立てて降り出した!!ひゃー、危機一髪(汗)
しばらくは外出れそうに無いし、ちょうどいいのでここで休憩して行きます。
この時間を利用して早めの仮眠休憩
レストランはちょうど閉店時刻だったけど、売店はまだやってるというので念願のソフトクリームをGET。こぉれは濃厚で美味しい!オススメ!(^Q^)
しかし食べ終わっても全然雨が上がらない…。雨雲レーダーを見るとまだ10〜20分は降り続く模様。前半でのタイムロスはなるだけ避けたかったのに参った…。
仕方なく店内を見回ってたら甘酒を発見!確か甘酒は疲労回復にも腹もちも良く回復に有益だったはず。早速買って飲むとこれがまた美味い!飲むだけで疲れが取れる感じ。
更に、ただ待ってるのも勿体無いので、せっかくだから長椅子に横になって少し仮眠を取ることに。朝も早かったし、暑い中を走って来て軽くあくびが出てたから、お昼寝も悪くない。
わずか10分程度の仮眠だったけど、休んだら頭はスッキリしたし、目覚めたら先ほどまでの滝のような雨も上がり太陽が顔を覗かせてる。
ゲリラ豪雨で足止めはくらったけど、逆にお昼寝で早めの回復に利用できたのは良かったかも!
只見川を眺めながら
仮眠してスッキリ。只見川を眺めながら走ります。この前は真っ暗だったので、今日は明るい内に走れるのが嬉しい。やはり景色が見れてこそのライドというもので。
9/14 17:19 ヤマザキショップ只見松屋
この間は閉店後に到着したヤマザキショップ。今日はちゃんと開いてる時間帯に来れました。久々に他の参加者ともお会いでき、お話しながら一休み。お水ありがとうー(^^)/
- ランチパック(ブルーベリー)
- コカコーラ
さて、ちょうど時刻は17:00。近くのお寿司屋さんやってるよなぁ…ここで食べて休んだ方がいいかなとかしばし悩むも、やはり前半のタイムロスは避けるべきと考えて先に進む事に。
日が沈むこの時間帯、景色を眺めながら参りましょう!
9/14 17:35
9/14 17:55
9/14 18:30
ん〜っ、いいですねぇ。この前とはまた違った風景を味わえて実に良き(^^)
次の通過チェックまで60km弱ありますが、昼のゲリラ豪雨以来天気も悪くないし、夜に入って気温も下がり順調に走れてます。このまま休憩せずに一気に行きましょー!
我々を迎える花火に感涙
魚沼市に入りました!すると、どこからかカラス撃退の空砲みたいな音が。何だ?と思ったら花火の打ち上げ!ちょうど花火大会か何かやってたみたいで、すごくいいタイミングで来たものです。
撮影こそできなかったものの、花火を横目に走れるとか何このスペシャル感!我々を出迎えてくれてるんだ!と勝手に嬉しくなって走ってました(^o^)
9/15 29:27 290.1km 魚野川ふれあい公園
かくして通過チェックに到着〜。どこを撮れば良いのかわからず他の参加者の方と悩んだけど、建物の写真撮っておけば何とかなるかな?(一応何とかなりました)
ここではささっと撮影を済ませて、ラストコンビニのセブンイレブンへ!
通過チェック2〜通過チェック3
9/14 20:46 セブンイレブン魚沼湯之谷店
はい、ここが無補給区間前の最後の補給地点です。
ここから先、何ヶ所か自販機はあるものの食料の補給ポイントは無くて、時間帯によっては下手すると100km以上の無補給区間になるので、ここで明日の朝までのエネルギーをがっつり補給して行きます!
ところで、ここのセブンイレブン、珍しくイートインがあってありがたい限り。店員さんもすごく良い方で、しばしのんびりさせてもらって気分良く出発しました!
峠前の最後の休憩、大湯温泉
枝折峠前の最後の休憩地、大湯温泉に向けて上っていきます。ここ、リハーサル時とルートが若干変わったせいか、思ったよりも早く順調に進めますね。
これならホテルで仮眠取れたかな?とも思わないでは無いですが(^^;、もう後の祭りなので帝国ホテルで横になって一時間ほど仮眠を取りました。本格的な上りの前に休んでおきたいですし。
ただ、すぐ脇を参加者達(注:早く着いてホテルで休んで出発した方々)が走ってく「シャー」っていう車輪の音や、音楽等が聞こえて今一よく眠れなかったという。枕と耳栓持ってくれば良かったかも(汗)
起き上がって、いよいよ後半へ
22:25 腕時計のバイブレーションで起床。さぁて、ここからが難関の上り地獄です。
この前の経験だと枝折峠までで借金が一時間は増え、その先の御池ロッジまでで更に一時間増えた記憶。
大湯温泉の仮想closeが 1:08 だから、今ならまだ2時間半近く余裕があります。この分なら貯金を全て食い潰して白河にギリオンタイムで行けるかも!幾らか希望が出て来ました(^^)
本日のメインイベント、枝折峠
大湯温泉を出て少ししたところから道も狭くなり本格的な上りが始まります。
でもなんか不思議。まだ時間が早いせいか車も少ないせいか、思ったより早く上れる感じ。
いや、厳しいところは確かに厳しいんだけど、斜度が緩んだところで少し重いギアに変えて回したりで、稼げるところはとにかく稼ぐ方針で上ったら、あれ?さほど時間食いつぶさずに上れた?
枝折峠からの下りは寒かった
さ、長居しないで次に進みましょう!
前回来た時と時間帯が違うからかあまりガスってもなく下りも結構走りやすいです。ただ、少ーし眠気が出て来た感。マイクロスリープおこして吹っ飛んだら一発アウトなので、少し下っては休み、少し下っては休みで安全に下ることに徹底。
それはそうと、昼間あれだけ暑かったのに標高もあるからか夜中だからか結構寒い…。たまらずレインウェアを広げて着込みます。やはり山や峠は侮れませんねぇ…。
銀山平船着場でドリンク補給
スーッと素通りしかけたのだけど、自販機の明かりを見つけてUターン。やはりこの先ドリンクが無いのもまずいので船着場の自販機で補給です。エネルギー補給の目的も兼ねて、ここではコーラをセレクト!
ちびちびコーラ飲みながら走るの、眠気対策とエネルギー対策にいいんですよね。
本日お次のメインイベント、御池ロッジへと
夜中で風景もろくに見えないので、ただひたすらに走ります。ここも結構な上りだったと思うのだけど、深夜テンションなのかコーラテンションなのかで思ったより楽に進めた印象。
福島県に入り、最高標高点に達した辺りで少しずつ空が明るくなって来たかな?
それにしても、途中でドリンク補給したからか、レインウェアを着込んだ時に補給食を口にしたからか、何だか思ったより元気!これならこのまま行けるぞ!ってことで、御池ロッジはスルーして次の道の駅を目指します。
時に、御池ロッジ過ぎてからの下り。わずか14kmなのだけど、結構な勾配且つヘアピンカーブの連続でブレーキ握る両手に結構来ます。朝方ってウトウトしやすいので、とにかくスピード抑えて安全に行かねば。
道の駅 尾瀬桧枝岐で朝食を
9/15 5:48 道の駅尾瀬桧枝岐に到着しましたー!
この前来た時は2時間遅いスタートだったとはいえ、お昼近くになった事を考えると順調過ぎて怖いくらい(^^;
着いたらお一人休んでらしたので、私も少し長めの休憩を取ります。買っておいた不揃いのバウムクーヘンでエネルギー補給!お手洗いも済ませて、プロテクトJ1を塗り直して再出発だ!
# 時に、ここ、温泉併設のようだけど、時間に余裕あったら入れたんですかね?
9/15 7:07 ヤマザキショップ(山正)で休憩を
スタッフ試走レポでは開店時刻前で寄れなかったとの事だけど、そこはギリギリ隊の私。ちょうど開店直後に到着しました!私のすぐ後にももうお一方いらして補給を(^^)
- inゼリー
- パン
- 野菜ジュース
しかし、なんだかんだでここまで食料無補給区間だったんですよねぇ。昼間なら御池ロッジとか、山ん中とか幾つかあるけど、夜中となると補給に厳しいルートです(汗)
中がずっと上りで嫌なトンネル(--;
ヤマザキショップを出てしばらく走り、あと少しで会津高原尾瀬口駅…と思ってたら、突如、嫌なトンネルに。
最初はスノーシェルター(八総スノーシェルター)だからすぐ抜けるよな…と思ってると、途中からトンネルに変わり、更にそこから結構な斜度の上り(>_<)
いや、確かに中で上りのトンネルと言うのはあるけれど、ここまで斜度があってずっと上りっぱなしなトンネルって一体(汗)
途中で上りと下りとで分かれる部分があり、そこが特に狭いもんだから、車が来ないようにと祈りながら必死に上ってました(汗)
9/15 8:35 430.3km 憩の家
なんかどっと疲れて通過チェックの憩の家に到着…。とりあえずドリンク補給して先に進もう…。
通過チェック3〜通過チェック4
久々に町!
ずっと山の中を来たから、町の建物が眩しい。会津田島に来るとお馴染みのコンビニもあってなんか凄く嬉しく感じます。
もっとも、そうちょくちょく休むだけの余裕は無いので、今回はそのまま通り過ぎます!
だらだら上る甲子トンネルへの長い道のり
それにしても、本当にこのルートは全区間に峠があるよね(汗)
会津田島を抜けると、お次は甲子道路、甲子トンネルです。…が、そこに至るまでがだらだらと長い上りでうんざり(汗)。結構飛ばす車が多くて車道も走り辛いしで、気持ち的にも疲れます。
歩道部は広くてトロトロ上るには良さそうなんですが、この手の道路によくある、「まったく草とか刈られてなく整備されてない歩道」なもんだからそっちにも行けない(--;。何のために作ってる歩道なのやら。
車道端の路面にひっかからないよう、ひたすらに上る上る上る。
9/15 10:55 道の駅しもごう
上りつめたその先、あれに見えるは道の駅しもごう!
実は、最初は寄るつもり無かったのだけど、時間的にも早めのお昼にちょうどいいし、ドリンクの残りも少なくなって来たので立ち寄り決定。昨日からずっとコンビニ飯で来てるので、ここでゆったり食事していきます。
この前はスルーしちゃったけど、ここ、なかなか賑わってる道の駅ですね〜。お蕎麦も美味しい!そば湯ももらって最高(^o^)
靴脱いでゆっくり出来たし、冷たいお水も飲み放題だし休まる休まる。ちゃんとした場所で座って食事するのって大切だと再認識(^^)b
甲子トンネルに続くトンネル群を駆け抜ける
ゆっくり休んで元気百倍!長くて、中で片側交互通行になっててちょっと嫌な甲子トンネルも、思いのほか楽に通り抜けられます(^^)
続くトンネル群も下りで注意は必要だけど、これまたいい感じに進めて快適快適。最後にちょっと上らされるけど、これを越えればこの間リタイアしたポイント、白河です!
通過チェック4〜通過チェック5
晴天の霹靂?ゲリラ豪雨再び
白河のセブンでは楽しくお喋りして余裕しゃくしゃくで出発したと言うのに、あぁそれなのに、それなのに。
まだ昼なのに空が真っ暗になったと思ったら突然雷が鳴り出して間も無くポツポツと。まぁ、この位なら逆に涼しくて良いよね!なんて言ってたらあっという間に本降りに(汗)
以前、iPhoneをステム上に着けたまま雨の中を走って壊した事があるので、これ以上は怖いと、停車してiPhoneには透明の防水ケースを着用。そして自分には上だけレインウェアを着用。
とりあえずこれで行けるだろうと上って行ったのだけど…むしろそこからが本番(>_<)
いきなりの土砂降りに加えて、台風か?ってくらいに激しく横から殴りつけるような雨!風!雨宿りする場所も何も無い区間でどうしようもないし、極め付けは、この雨の中を減速もせずに水たまりを突っ切る車!「バッシャーン!」と全身に泥水を浴びる羽目に(;_;)。ドリンクボトルも泥水浴びてもう使えない…。
防水のSPDシューズを使っていても、上からの浸水は防げるわけはなく最低最悪の浸水。水が抜けることが無いから中でチャポンチャポン言ってます。
こんな事ならさっきレインウェアの下も履いておけば良かった…orz
ファミリーマート舟橋逢瀬多田野店
9/15 14:53 ようやっとファミマを見つけた頃にはもう全身ずぶ濡れ。このままではたまらないので、タオルとソックスを買って、シューズの水を捨てて拭き取ります。
- 3枚組白タオル
- ラインSCホワイト
これで幾らかはマシになったけど、ひどいな…。防水ソックス持ってくるべきだったと激しく後悔。最後の方で雨にやられそうだ…とは認識してたけど、こんなひどい暴風雷雨になるとは思わなんだ。
このブルベ、晴れて暑いのあり、寒いのあり、ゲリラ豪雨あり、暴風雷雨ありと盛り沢山過ぎ(>_<)
つちゆへの長い道のり
最後の通過チェック、道の駅つちゆへの上りに入りました。
しかし、ここまでで時間を使い過ぎて間も無く日が暮れる時間帯に。更に上って行くとガスがかっていて周りがよく見えない状況(>_<)
つちゆってこんなに上り長くて辛かったっけ??コンビニでソックス履き替えてなんてしてないで早く走り出した方が良かったかも。こぉれはまずった…。
交通量の激しい狭い上り道。遠くまで見通せない中、ほうほうのていで道の駅つちゆに辿り着いた時には、既に日は沈んでいた。
567.2km 道の駅つちゆ
17:57 雨、ガス、夜と悪条件が重なり、参加者は誰一人いない最後の通過チェック。
泥水でドリンクボトルはもう使えないので、ここで飲み物だけでも飲んでから行こうと小休憩したのだけど、後から考えたらこれも判断ミスだった…。
通過チェック5〜FINISH
魔のつちゆ旧道下り
白河まで来れれば、あとは楽になると、少なくとも土湯まで上れば、あとは下り基調で楽なはずと、そう思っていた。
しかし現実は残酷なもので、雨でガスが発生したところに、夜で真っ暗。ライト点けてもその反射で目の前が真っ白。急な斜度にヘアピンカーブ、木の葉や枝が散乱する魔の旧道。
更には、このタイミングでVOLT400NEOのバッテリーランプが赤点灯。VOLT800NEOは残っているけど、このタイミングでこれ??
ライトを少しでも低い方にと装着し直そうとすると何故かうまく装着出来ないしでプチ・パニック(>_<)
そんな時、後ろからお一人参加者がいらした。たわいの無い会話だったけど、不思議なもので、人と話したらスッと気持ちが落ち着いた。
よし、とにかくノロノロでもいいから、転けないように滑らないように、目の前に何か現れても対処できる速度で行こう!かくして、その方と別れて時速10km程度で慎重に慎重に降りて行ったのでした。
残り10kmの悪夢
スタッフさん試走レポに気になる一節があった。特にギリギリ隊の方は、最後の10kmに上りが待ち構えているから充分な余裕を持って!と。
うーん、でもここまで来てそんなひどい峠とか無いよねぇ…なんて思ってたら、本当にあと10kmの地点から急に上り基調になった(汗)
でも、ここまで膝に力かけないように走って来てるのでパワーは充分残ってる。もう出し惜しみする必要は無い最終局面となると脚に力がみなぎってきた。
よし来た、上り来た!踏めーーーっ!!
今にして思うと謎のハイ・テンションなのだけど、なんかもうガンガン踏んで何ならダンシングも織り交ぜて一気に駆け上がってしまった。ここまでこんなにスムーズに上れたこと無かったくらい。
よーし、これなら間に合う!!
突如立ち上がるクライムプロの恐怖
試走レポで挙げられていたと思われる上りを走り終えて、あと残す所 4km。
しかしここで GARMIN EDGE 840 Solar のヒルクライムプロが突然起動。残り4kmで800m UPしろってマヂか?!
待て待て待て、もしかしてスタッフ試走で言われてた最後10kmでの上りってこれの事だったのか?R宮城のことだから最後の最後まで油断ならない。
しかし、この時はもう変なテンションに入ってたので、「800m?それがどうした?どんと来いやー!」って勢いで、気にせず踏んでた。
あと3km…あと2km…あと1km…おかしい、ちょっとの上りはあったものの、どこにもそんな激しい上りなんて出てこないぞ。
気付いたらお手の里きてみーなの入口まで来てた。ここでようやく GARMIN EDGE の誤検知と気付いた。拍子抜けし、あっけに取られた顔でゴール。
9/15 20:32 FINISH お手の里きてみーな
なんか拍子抜けしたものの、こうして無事に完走となったのでした。
全身濡れてるので雨をはらってから中でゴール受付を済ませ、ついに念願の 2024年度の 600kmメダルGET!やったーっ!!
アフターブルベ
後泊でゆっくりと
今夜はここに後泊する予定で荷物も預けておいたので、部屋に戻り、シャワーを浴びて綺麗な服にお着替え!ようやくすっきりしました(^^)
時に右肩
時に、落車して以来、肩は上がるものの触れると痛みがあり、もしやヒビ骨折では…と疑ってた右肩。シャワーを浴びる際に恐る恐るインナーを脱いで見てみると…、右肩の表面に擦り傷とカサブタが出来てました。どおりで触ると地味に痛いわけだ(汗)
擦過傷になったということは、逆に言えば一点に集中せずに負荷を分散したということで、両手のひらの青アザを含め、なんやかやで受け身取ったんだなぁと。やはり多少不安だったので、ここに来てようやく骨折では無いとわかりホッとしました。
夜の宴
今夜の後泊は参加者数名とスタッフさん数名で二部屋のみ。談話室に集まって日が変わるまで飲んで食べて話してで楽しい時間を過ごさせて頂きました。
しかし、まさか RAAM に参加された方ともお話できるとか思わなかったなぁ。実に楽しい夜でした(^^)
VOLT800 Neo 水没す
そうそう、途中、急に明るくなったり何か動作が変だな?と思ってたけど、VOLT800Neo 1本が軽く水没した模様。ライトを消してもしばらくすると勝手に点いてしまうように。
消えたから大丈夫だろうと放っておいたらまたいつの間にか点いて点滅になってるし(--;。仕方なくバッテリーを取り外しましたが、どれだけひどい暴風雨だったかが伺えます…。
(後日談)
助言に従って、帰宅してから乾燥剤を入れた袋に入れて放置してたら無事復旧しました!多分、雨が侵入してスイッチに影響していたのでしょうねぇ。
翌日 帰仙編
きてみーなを後に
翌日、チェックアウト 10:00 ぎりぎりまで滞在し、皆さんと別れて、お手の里きてみーなを後にしました。
道の駅りょうぜんに寄り道を




そして、オープン 11:00 を待ってレストランへ入店!伊達って伊達鶏が有名なので、ランチを楽しみにしてたのですー。
最初は伊達鶏を活かした親子丼とかにしようと思ってたのだけど、見たら数量限定の秋のランチがまだあるというので、そちらをオーダー!
これで1,000円って限定とは言え、安過ぎません?茶碗蒸しとかもあって見た目も華やかだし、とにかく美味しかった!!道の駅りょうぜん、おすすめです!
実走行データ
走行ルート
GARMIN EDGE840 Solar データ
距離:607.55km
総上昇量: 7715m
平均温度: 26度
最低温度: 16度
最高温度: 47度
注) EDGE840 は直射日光の影響を受けるので最高温度はかなり高く出ます。
実走・休憩時刻データ
ポイント | 滞在期間 | close | 休憩 |
START きてみーな | 5:00 | - | - |
鳩峰峠 | 7:44 | - | - |
PC1 ローソン長井今泉店 | 8:55-9:08 | 10:48 | 13m |
白川荘 | 10:25-10:27 | - | 2m |
CK1 飯田トンネル | 11:54 | 13:36 | 1m |
PC2 セブン坂下インター店 | 13:24-13:46 | 16:12 | 22m |
道の駅かねやま(仮眠10m) | 15:24-15:51 | - | 27m |
只見のヤマザキショップ | 17:15-17:24 | - | 9m |
六十里トンネル | 18:44 | - | - |
CK2 魚野川ふれあい公園 | 20:26-20:29 | 00:20 | 3m |
セブン魚沼湯之谷店 | 20:40-21:01 | - | 21m |
大湯温泉付近 (仮眠45m) | 21:37-22:25 | - | 48m |
枝折峠 | 00:00 | 02:00 | - |
銀山平船着場自販機 | 0:30-0:34 | - | 4m |
御池ロッジ付近の1540m | 5:12 | - | - |
道の駅尾瀬檜枝き | 5:48-6:11 | - | 23m |
ヤマザキショップ | 7:04-7:13 | - | 9m |
中山トンネル | 8:13 | - | - |
CK3 憩の家 | 8:35-8:38 | 9:40 | 3m |
道の駅しもごう | 10:42-11:04 | - | 22m |
甲子トンネル | 11:22 | - | - |
CK4 セブン福島白河高原店 | 12:18-12:44 | 13:36 | 26m |
526.7km 地点のファミマ | 14:49-15:08 | - | 19m |
CK5 道の駅つちゆ | 17:56-18:05 | 18:48 | 9m |
FINISH きてみーな | 20:33 | 21:00 | - |