シーサイド高浜では、あたたかいところでゆっくりと休めて助かりました。
いつ終わるのかと思った旅も残り2日!今日も気合い入れて走りだそう!(^o^)/
昨夜のツーリングのお二人は先に準備されて出発。方向は同じだけど、多分ルート違いで会う事は無いでしょう。くれぐれもご安全に!さ、私も出発だ!
青戸の大橋にて。この橋を渡ると大島半島に渡れるのだけど・・さすがにそんなに時間はないので、橋の入り口で記念撮影。橋はなんかワクワクするんよね〜。こども家族館の前にて。駐車場から奥の方を見ると青戸の大橋が見える。いーなー、渡ってみたかったなー(^^;
道の駅うみんぴあ大飯にて。もっとも、シーサイド高浜出てすぐなので、まだ補給にも休憩にも早い(汗)ので、ほぼ素通り。
小浜線(27号線)を進んで行くと、岡津方向に行くサイクリングロードがあったので、そちらに進んでみた!大通りだけじゃつまらないしね。
しかし、見ての通りで先日の 550号線ほどではないものの、それなりに草木があって舗装が荒れている。サイクリングロードってあまりメンテナンスされてないところが多くて正直通りづらいのが問題だよね。木々をかきわけながら進んでく感じ。
小浜市 加斗付近。ぐるっとまわって降りてきたら、この景色!海もきれいで嬉し〜。この辺りの海の色って深い青色で他とはまた違った感じでいいっす!
このまま 27号線を進めば目的地には近いのだけど、海が見れないので、再び自転車道へ。若狭自転車道入口から降りて、再び県道235号線を通って行きます。
9:36 小浜市 青井付近。車道の脇にガードレール設けて歩行者・自転車レーンを作るのはいいんだけど、例によって草木で埋まってるところも多々あって少し走りづらい。
9:50 小浜市 小浜日吉付近。小浜市中心部に来ました(^^)。人魚の像というのがあったので記念にパチリ。ここ、マーメイドテラスって言うんだそうです。
時に、お店のお姉さんに「小倉から走って金沢まで行く」と話したら大層驚かれて、更に「仙台に住んでます」と言ったら、「ちょっと何言ってるのかわかんない」って反応されたのが嬉しかったり(笑)
27号線に入る為に、北川の流域を進んで行きます。橋のある風景はいいなぁ(^^)ちなみに、写真はのどかな風景なんだけど、実はこの日は向かい風がとにかく強くて、ぜんっぜんスピードが上がらない(>_<)。風が強いと坂を登ってるような負荷がかかるのですよねぇ。鳴子君のようにはいかないです(汗)
11:57 若狭町 安賀里付近。県道24号線から県道22号線に入って更に進んだところ。七尾岳トンネル。こちらの方は向こう側が見えるような短いトンネルが多いけど、そのせいかライト点けずに通行する車が多いのが恐い。自分が見えるからいい・・じゃなくて、何か先に居るのを見つける為に・・という目的で、ちゃんとライト点けて走ってくれー。
12:09 若狭町 安賀里付近。トンネル抜けてすぐ、信号の手前に、たいやきの看板とサイクルラックを見つけたので、トイレ休憩も兼ねて一休み。残念ながら、たい焼きは全部売れてしまってたけど、パンを食べ、ドリンクチャージ!
さて、ここまで結構内陸寄りに来てしまったので、ここらで国道27号線に入って海方向に方向転換。しばら〜く真っ直ぐ走ってたけど、お腹も空いてきたので、広い歩道の端でお弁当タイム。写真撮り忘れたけど、焼き鯖ずし美味かった〜〜(^^)
時に、食事中も風が強くて強くて食べるのも一苦労。ポケットに入れてたグローブ落としたら、風に飛ばされてしまい、追いかけるの大変だった・・。向かい風、ほんとうに嫌いっ!!(>_<)
13:19 若狭町 鳥浜付近。道の駅 三方五胡に着いたーー。最初は寄るつもり無かったんだけど、27号線を走ってたら道の駅の案内が出てたので、国道162号線に折れて来てみました。
2F に資料館と展望台があったので、登ってパノラマ撮影。時間あったら、湖の周りをぐるっと回っても面白かったろうな~。暑いので、クーリッシュで一休みして再出発!
15:01 美浜町 佐柿付近。風が強くてたまらないので、とにかく 27号線をまっすぐ走ってここまで。国吉城トンネル 560m とのこと。
15:17 美浜町 佐田付近。さっきの場所から順調に国道27号線を走ってきたのだけれど、ここに来て「この先のトンネルは自転車通行不可」との無慈悲な看板が(/_<)
さっきまでのトンネルは歩道部も広くて良かったんだけど、どうもこの先はそれが無い模様。仕方なく、迂回して下の道に向かいます。ぐぬぬ・・。
信号で停止してたら、ふと「サーシャ」の名前が。 敦賀市本町付近なのだけど、あちこちに宇宙戦艦ヤマト関連のがあるのね。
16:26 敦賀市 赤崎付近。再び海岸沿いのルートに戻った!青い海を見るとなんとなくウキウキするね。ここからはどんどん8号線を進んでいきます。
17:09 南条郡南越前町 大谷付近。国道8号線から左に折れて県道204号線(国道305号線)に入りました。ここからは、越前・河野潮風ラインを走ります!
思いっきり海沿いの道で、しかも夕方でしょ。陽が少しずつ傾いて沈んで行く様子を見ながら走っていくわけですよ。こぉれは、高まる~~~(^o^)。しおかぜラインは走りやすい道なので、がんがんペダルを回して進みます。風もあまり無くて快適~~。
17:09 それでも陽はだいぶ傾いてるね。CARACLE-S の影が横に長く伸びている。
17:30 南条郡南越前町 河野付近。国道305号線。近くには、北前船主の館 などもあります。ここにも人形の像があったので、ちょっと記念撮影。
17:32 南条郡南越前町 今泉付近。少しずつ少しずつ空の色がオレンジに染まってきました。このまま見続けていたい気もするけど、先に進まないと暗くなってしまうからね。
ちなみに、この道にあちこち食事処があると聞いて、そこで食べてから行こうと思ってたんだけど、どこも早い時間で店じまいしてしまう様子(>_<)。カニ食べたかった・・・。
17:50 南条郡南越前町 漁火街道とも呼ばれるこの道を疾走中。ところどころ海面から見える岩がまたいい味を出してます。どこ見ても美しいなぁ。
17:50 でも、ちょっと向きを変えると、どんどん暗くなってくわけです。海に沈む夕日の美しさに見惚れます。
17:57 いよいよ、越前町へ!
18:27 丹生郡越前町 厨付近。すっかり暮れてきました。今夜の目的地は目と鼻の先!
18:28 陽が沈む・・・。海から昇る朝日を拝み、海に沈む夕日に物思う。あぁ、旅はいいなぁ。
残念だったのは、ここのレストランは 18:00 には閉まってしまうということ。それもあって、ここまでくる途中でカニ丼とか食べて来たかったのだけど・・・。
ただ、お風呂は、20:30 まで受け付けだそうでこちらは助かりました。
今回、なんだかんだで日帰り温泉にも行けたし、こうして道の駅隣接の温泉施設も使えて良かったなぁ。今までは、旅の中で日帰り温泉を利用することは無かったんだけど、これはいいですね。日本はあちこちに温泉あるわけだし、うまく利用して歩けばかなり旅が楽になりそう(^^)
ゆっくり休憩して出てきたものの、まだ寝るには早いし、電気が煌々とついてて音楽も鳴ってて寝れそうにないし、どうしようかなぁと思ってたら、なんと、道の駅から 300m くらいのところにファミマがあるとのこと。これは!と夕食を買い出しに。
私の所では売ってない金ちゃんラーメンがあったので速攻でGET!素朴な懐かしい味わいで、おにぎりともベストマッチ。おにぎりとカップラーメンで幸せでした(^^)。ここは24h 空いてるそうだから、明日の朝食も心配ないし良かった良かった。
食べて戻ってきたら、ちょうど蛍の光が流れて、閉館の案内が。22:00 まで休憩室に居られたのか・・・と気づいたのが遅かった(^^;
さて、今宵はこちらで休みましょう。この旅の最後の夜をじっくりと味わって眠ります。お休みなさい。
本日の走行データ